今年(執筆時点・2022年秋)もまた、留学フェアの季節がやってきた。僕は毎年懲りずに応募し、参加することにし... 続きを読む →
[資格レポ]QEAC(豪政府認定教育カウンセラー)受験記
引き伸ばしまくって受けた試験も、やっと合格認定が届いた。 先日、日本の留学カウンセラー資格について書いたが... 続きを読む →
[資格レポ]JAOS認定留学アドバイザー受験記
このサイトの本来の目的は、「年食ったけど留学したい」という燃焼願望を燻らせる中年世代に向け、「行ってみたらこ... 続きを読む →
[留学後]中年式就職活動
Photo by Tim Mossholder on Pexels.com このサイトは今のところ数名が体験... 続きを読む →
[無関係]週末の息抜きのはずが。
©️2022 Dreamtime Graffiti コロナ騒ぎが始まって以来、日本で地方都市に出るのは2度目の... 続きを読む →
新メンバー、アデレードから!
The bright lights of Adelaide, the capital of South Aus... 続きを読む →
留学を振り返ってみると。[追記]
Photo by Markus Spiske on Pexels.com 実際にはまだエピローグ的流れが続いて... 続きを読む →
[経過報告④]ビザと保険のキャンセル。
Photo by Porapak Apichodilok on Pexels.com 留学を中止すると言うこ... 続きを読む →
[経過報告③]退学手続完了通知
前回退学の前準備について書いたが、今回は実際の申請について書きたい。 どこの学校でもこう言う手続きはかなり... 続きを読む →
[経過報告②]退学手続。
Photo by Vlada Karpovich on Pexels.com そうと決まれば、進めるべきは退... 続きを読む →
[経過報告①]オーストラリアからの撤退。
Photo by Sabel Blanco on Pexels.com 僕はまず、オーストラリアから留学に関... 続きを読む →
[経過報告]帰国、丸1年。
Photo by Alex Knight on Pexels.com 1月5日、日本に帰国して丸1年が経った... 続きを読む →
[吉報]豪政府、明日から国境を再開へ。
Photo by Ethan Brooke on Pexels.com 既に多くのニュースサイトで報道されてい... 続きを読む →
[イベント]TEQSA2021「観戦」記
©️2021 TEQSA オーストラリアで開かれた、というか、オンラインで開催されて、オーストラリアの高等教育... 続きを読む →
[ツール紹介③]LINKEDIN LEARNING
実際の画面 ©️2021 Linkedin ビジネス系SNSとして売っているLINKEDINには、LINKED... 続きを読む →
[履修テク]弱点を利点にする思考。
Photo by Anna Shvets on Pexels.com ここで改めてオンライン教育の利点と弱点の... 続きを読む →
[履修テク]消える母校。
Photo by Suzy Hazelwood on Pexels.com 母校というとなんだか語弊があるのだ... 続きを読む →
[学生生活]ロックダウン・ペンパル
Photo by Ivan Samkov on Pexels.com 大学のオンライン学生会が、FBで「ロック... 続きを読む →
[学生生活]学生クラブ、入りました。
Photo by ELEVATE on Pexels.com いうまでもなく、FBにはたくさんのグループページ... 続きを読む →
[履修テク]さらに10万円分利確。
少し前にフリーコースの話をしたと思うが、今回更に新たな科目をクリアしたので記しておきたい。 今回の科目は「暗号... 続きを読む →
英語に平伏す愚かさよ。
Photo by Diana on Pexels.com 第二次大戦を経てこれまで、世界は英語に平伏(ひれふ)... 続きを読む →
[履修テク]ゾンビだらけのキャンパス
ブログ「Weibo」から 写真は中国のブログに載っていた記事だ。内容にはこうある。 ・・・ 今年のクラスにいた... 続きを読む →
[履修テク]課題クリアの基本
Photo by cottonbro on Pexels.com 学部か院かを問わず、学生としては常に点数によ... 続きを読む →
What Online Education Should Be Like.
Photo by Burst on Pexels.com Having taken a number of o... 続きを読む →
[履修テク]RPL、再び。
Photo by Pixabay on Pexels.com 以前も単位移行に関しては書いたことがあるが、今... 続きを読む →
[履修テク]Youtubeでの授業攻略実験。
©️2020 Dreamtime Graffiti より 最近校内の色々な授業のビデオを研究していた僕は、見... 続きを読む →
[インフラ]「ローカル友達」は増やせるか。
Photo by Matilda Wormwood on Pexels.com 既にご存知の通り、僕は日本に... 続きを読む →
[インフラ]豪用携帯、再チャージ。
Photo by freestocks.org on Pexels.com 豪州で使っていた携帯番号がもうす... 続きを読む →
ぬるま湯、ゴールドコースト。
Photo by Pixabay on Pexels.com 僕の住む関東地方は梅雨も明け、まさに夏真っ只中... 続きを読む →
[ツール紹介②]Discordで絡む。
Discordのロゴ 日常的にFBやTwitter、もしかするとLINEを利用している人は多いと思うのだが、... 続きを読む →
[学校選択]転校していく学生たち
Photo by Skitterphoto on Pexels.com 年齢には関係ないと思うが、若い時の大... 続きを読む →
[ツール紹介①]TryHackMe
TryHackMe.comのランディングページ 最近にわかにサイバーセキュリティ分野が注目を浴びている。書籍... 続きを読む →
オンライン定期試験に思う。
Photo by RODNAE Productions on Pexels.com 今日日(きょうび)のオン... 続きを読む →
[学校選択]大学選びはバランスシートから?
Photo by Lukas on Pexels.com これまでも書いてきたが、コロナウイルス騒ぎが始まっ... 続きを読む →
Agileな生き方を実践せよ。
Photo by Gelgas Airlangga on Pexels.com アジャイルという言葉は、ソフ... 続きを読む →
[学校選択]オンライン留学フェアは終焉の始まりか。
©️2021 Australian Government これまでほぼお茶の水で開かれてきた留学フェアが、今... 続きを読む →
[手続関連]科目履修をキャンセルせよ。
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com ゲームと同じで、色々な科目を... 続きを読む →
ゲーミングチェア、導入。
買ってしまった。 「なんだこの痛みは?寝不足か?」と思っていた謎の背部の激痛に答えが出た。 原因を考え抜い... 続きを読む →
[履修手続]学部を変わる。
Photo by Nothing Ahead on Pexels.com 我ながら「留学人体実験」のような存... 続きを読む →
[履修手続]RPLとは、そしてその方法。
©️Freepik それぞれの大学には、RPL(RECOGNITION OF PRIOR LEARNING)... 続きを読む →
[学校選択]Free Short Course受講のススメ。
©️ITMasters/CSU 豪州に留学してみようかな、否、もとより海外に留学してみようかな、と考えたこと... 続きを読む →
[履修手続]キュウガクのススメ。
By Freepik 人に出会いと別れがあるように、大学との付き合い方には、入学があれば自然と卒業や退学があ... 続きを読む →
[学校選択]USCは終わりました。
Photo by Francesco Paggiaro on Pexels.com 大学のオンブズマンに出し... 続きを読む →
来週一杯更新をお休みします。
Photo by Jessica Lewis on Pexels.com 毎週月曜、木曜昼の更新に努めて参り... 続きを読む →
「オンライン」は型なしでいいのか。
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com オンラインで何かの勉強をし... 続きを読む →
普通なことの難しさ。
やっと届いた新たな学生証。 展開が速くて申し訳ないが、僕は今、新たな学校の学生として、新たなコースの授業を受... 続きを読む →
[学校選択]裏切りと怒りのサンシャインコースト。
Photo by Manuel Geissinger on Pexels.com 帰国までの顛末は別に書いた... 続きを読む →
[住居問題]強欲アパートとの訣別。
オーストラリアの一般的なアパートのファサード。©️2018-2021 Dreamtime Graffiti ... 続きを読む →
新たなるステージへの挑戦
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com 前回も記したが、この1年、... 続きを読む →