新たなCoE到着。

 オファーの各条項に同意するサインをして返送すると、今度は入学許可書(Confirmation of Enrolment/略称CoE)が返送されてくる。これはビザの手続きのために必要な許可番号を知らせてくれる書類だ。

 今回は予想外の速攻スピードでCoEが手元に届いた。

入学許可証。右上の番号がVISA申請に必要になる。

 前回、オファー取得に向けて様々な書類を揃えた話をした。また、IELTSの結果がよかったので、英語コースが短縮された話もしたが、その後、①オファーに承諾を示すサインをして返送②英語コースの学費の振り込みの二点を済ませたことで、入学までの最終手続きが完了した。

 すると、なんと中2日で入学許可書が届いてしまった。これはエージェントさんも予想外の速さだった様で、お互いに衝撃的な瞬間だった。

 ここからは、ビザの申請に入る。ビザは全て電子化されており、①英語がわかれば自分で挑む(エージェントの存在を知らなかった僕は最初のビザを全部自分でやって、数万円を浮かせた)、②わからないから若しくはめんどくさいからエージェントに任せる、の2通りで手続きを進める。

 ビザの申請は内務省の専用サイトから行う。今回はエージェントさんにお任せすることにしたので、一昨年の様に四苦八苦しなくてすみそうだ。が、僕は長期に渡って中国で生活していたので、今回も健診を受けなければならない恐れがある。一昨年にも受けているので、非常に心外なのだが、そう言うことになればなったで仕方がないので、今回はとりあえず申請するのみだ。

 VISAの件に関しては、3月以降に稿を改めたい。

 また、自分でVISA申請した際の件についても、稿を改める形で「DIYプロセス」として紹介してみたい。自分で申請する方法は、中国のサイトには色々あるのだが、日本ではどうもあまり教えてもらえないので、少しは為になるはずだ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。