[肺炎関連⑤]政府発表。

 本日の報道で、日本国政府が数々の新措置を発表することが報じられました。国内各所では1月から必要性が訴えられてきただけに、ほぼ二ヶ月遅れで「とっくにやるべきだった措置」が発表されたことになります。

 要点をかいつまんで言えば、こういう話になっています。

・中韓便は成田と関空のみ、船舶は中韓便を禁止。
・発行済みビザは機能停止。
・中韓に観光客自粛を要請。
・日本人を含めた入国者は2週間隔離。
・マスク転売は禁止。サプライチェーン
を転換。

 結果として中韓からの入国者をストップしました。韓国ノービザ系も制度ストップ。

 本当はもっと早くやるべきところ、「習近平をこちらから招いてしまった」という一点の理由だけで、中国人の入国を止めることが「非友好的」に映るということから、保菌者の大量な入国を許してしまったのです。

 結果は皆さんの知る通り、今日の世界からの「汚染国」認定を許す状況を生んでいます。これがもし、1月末、春節寸前の時点で中国側が海外旅行(ツアー)を禁じなければ、どれだけ皮肉な結果になっていたでしょうか。本来ならば、それとタイミングを同じくして、もしくはもっと前に、中国人を対象とした入国制限をかけるべきだったのです。そうすれば、今日のような患者や死者は出なかったに違いありません。首相判断というのは、それほどに大事なものですが、残念なことにその「判断」を間違えたため、今回の一連の出来事は、日本の首相の危機管理能力のなさを世界に示す歴史に残る出来事になってしまいました。

 実際、中国の動きは速く、中央外事工作委員会弁公室主任の楊潔篪氏が日本の首脳陣と会談した後、さっさと日本人を対象とする入国管理と隔離措置を発表しています。これはもちろん習近平訪日延期が確実になったことを受けたもので、外交判断としては迅速なものでした。しかし日本はといえば、ここまで引っ張ってやっと、極めて勿体ぶった様子で今回の措置を打ち出しました。それも保守派対策という、国民の命とはかけ離れた場所でのアドリブ判断です。今各省庁はてんやわんやの大騒ぎ。全ての省庁が首相のいきなりの発表に混乱しています。 

 その一方で中国は、この訪日中止という出来事を、原因は自らにありながらも「日本のせいだ」という方向で広報を始めています。本来はこちらも自らの判断ミスでウイルスを流行させ、世界の人々の命を奪う結果を生み出していたものを、全部他国になすりつけ始めているのです。最近では、「中国で広まったが、そのウイルスは中国で生まれたとは限らない」という論法を用いて、その責任を米国になすりつけようとしています。さらに、このロジックを応用し、自分には何も落ち度はない、日本に行けないのも日本のウイルスが酷くなっているからだ、ということにし、今では、あたかも「自らは君子であり、しっかりと対応していたのに、日本がミスしやがった、仕方なく中止を受け入れた」という何とも不思議な論理を作っているのです。

 その流れを受けて、中国のメディアでは、世界は中国に感謝しなければならないという論調を張り、そのご都合論理を押しつけ始めています。これにはちょっと理解しかねるものがありますが、流石に中国国内でも逆効果が出始めているようです。

 自分の家に火がついて、周囲に延焼し、隣の家の家族が死んだのに、火元の家が「うちの火は消した。もっと激しく燃えなくて済んだんだから、感謝しろ」と言ったら、隣の家族はどう思うでしょうか。

 もちろん、そんな論理は受け入れられないでしょう。

 私は中国に関わって30年になりますが、特にここ数年のこうした論理には辟易とするものがあります。その意味も込めて、日中関係は見直されるべき時期に来ている気がしています。もう一歩踏み込んで言えば、世界と中国の関係が見直されるべき時期に来ているように考えています。昔は良かったというつもりはありません。恐らく、そうした性質に私が気付いていなかったのでしょう。ここに来て、一気に口の中がハエだらけになったような、生理的にも非常に気持ちの悪い状況に陥っています。

 ただ、同時に発表されたトランプ流とも言えるサプライチェーンの変更方針は、そうした「理解不能」な流れに抗うものとなりそうです。中国内にある工場などを日本国内や東南アジアに振り向けていくことは、実際にこうした事故や、カントリーリスク、どちらかと言えばポリティカルリスクの軽減につながっていくでしょう。

 総合的に考えれば、コロナウイルス、武漢肺炎とは、そうした「然るべき時期」に起こった、極めて象徴的な事件だった(現在進行形ですが)ということができるのかもしれません。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。